現在、ハラスメント研修は企業にとって必須になります。
管理職から一般職員まで、自信を持って業務に当たれるようになったと好評を得ております。
・ハラスメント問題のグレーゾーンを適切に対処するスキルを身につけること。
・自信を持って日常業務ができるようになること。
・安易にハラスメントと言わない言われないための共通認識及び理解。
※ハラスメント研修は3時間 20万円(税込22万円)で受付しております。
※パワハラ防止法においての「雇用管理上必要な措置」で社内研修は必須です。また、研修を定期的に実施しておくことによって、使用者責任の一部を満たしていることにもなります。
この他に、外部相談窓口の設置もおすすめします。
人材不足・採用難の中小企業に向けて、しくみの前に職場の関係性を高める場づくり・対話のプロセス。職場の”モヤモヤ”解消から制度運用だけでなく人材の育成・定着に結び付ける!ということで、実際の現場での実例も取り上げながら、組織開発を軸にした内容。
働き方改革の実践には、就業規則や人事制度といったハード面の整備と共に組織構成メンバーのコミュニケーションや関係性といったソフト面からの働きかけが必要です。制度を整えても組織にそれを受け入れる土壌がなければ働き方改革は機能不全を起こします。そのソフト面から働きかける有力な方法を組織開発という手法で案内しております。
社員個々人が内発的モチベーション(長期的に持続し、心の底から湧き上がる動機)を高め、主体的・積極的に行動するようになるには、社員同士が承認し合う風土が根付いていることが重要です。
承認は「組織パフォーマンスの向上」「メンタルヘルスの向上」「離職の抑制」「不祥事の抑制」に有効であることが証明されています。
社内でお互いが承認しあう文化を育てる方法を学ぶ研修になります。
※弊社指定のカードツールを使用します。
※手軽に人事評価制度を導入したい方向け
上司が期待する行動目標と、自分が伸ばしたい行動目標のすり合わせをおこない
部下については行動目標を常に意識づけすることができ、
上司については指導方法のバラツキをなくし、標準化することができます。
自分の強みを発揮している社員が多ければ、職場を明るくし業績も上げていきます。
<上司のメリット>
・同じ内容を繰り返し口頭で指導する必要がなくなる。
・口頭では感情的になりそうだったり、誤解の不安があったことを
冷静かつ正確に伝えることができる。
・上司の指示内容を正確に理解させることができる。
・会社にとっては、管理者の指導方法を標準化(底上げ)できる。
<部下のメリット>
・各種行動例に基づいて、悩まずに即実践できる。
・忘れることなく継続的に実践できる。
全部で3分類 7類型 76パターン
<キャリア>
・キャリアコア
・キャリアマインド
<ジョブ>
・ジョブベーシック
・ジョブアドバンス
<マネジメント>
・人材育成
・リーダーシップ
・組織マネジメント
〖パターン例〗 ※類型:キャリアコア
素直さ <相手の意見や考えを肯定的に受け入れる>
・物事を頼まれたときは「はい」といって協力している。
・他者からの助言をすぐメモに書き留めている。
・自分の言動が間違っていると気づいたとき、すぐに修正をしている。
・部下や後輩から進言されたとき、良いと思ったことは取り入れている。
・叱られたときは、まず相手の言葉を受け入れている。
※3時間 20万円(税込22万円) 人数は20人まで
教材として、カード代金2,000円(税込2,200円)×人数の費用が発生します。
※弊社指定のカードツールを使用します。
職場での労使トラブルの実例をもとに潜在的なリスクを知るセミナーになります。
※料金は下記の料金表に準じて、打ち合わせを基に内容等で決定します。
時 間 | 講師料 |
---|---|
~2時間まで | 150,000円(165,000円税込)~ |
~4時間まで | 200,000円(220,000円税込)~ |
~7時間まで | 300,000円(330,000円税込)~ |
2日以上 | 別途協議 |
※別途、次の費用を頂きます。
交通費の実費、出張費(2時間を超える会場への出張や前後泊を伴う場合)、前後泊の場合の宿泊費、レジュメ等を印刷する場合のテキスト費用、その他その研修独自に必要な費用等
※研修内容によっては1回の人数を制限させて頂くことがあります。
※行政・団体関係など公開講座、非営利での講演等については、別途ご相談ください。
ハラスメントに関することや社内の労務に関して、従業員様から相談したいことを外部相談窓口として弊社で対応しております。
社内で何かトラブルが起きたときに、内部相談窓口だと担当者がそもそも加害者であるときがあります。そんな時でも外部相談窓口として弊社を設定していただければ、社会保険労務士が中立の立場で対応いたします。
お問合せはお気軽に
【お取扱い業務】
・採用定着支援
・労働保険・社会保険手続き
・クラウド勤怠~クラウド給与
・電子明細までの業務効率化サービス
・有給管理システムの提案
・リスク回避型こだわり就業規則
・トラブル従業員対応相談、
・労働トラブル未然防止対策、
・ハラスメント研修
・ハラスメント相談窓口
・ストレスチェック
・外部相談窓口対応
・解雇問題・労基署対応
・1人親方特別労災
・ワークライフバランス対応助言
・処遇改善加算取得及び管理
・36協定・変形労働の届出
・派遣業・有料職業紹介事業許可取得
・退職金制度構築