〒322-0039 栃木県鹿沼市東末広町1940-12 シマダヤビル3F(駐車場:あり)

受付時間

9:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0289-77-7011

リスク回避型の就業規則作成

就業規則は、会社と従業員双方のルールを明確にし、職場のトラブルを未然に防ぐための基本的な約束事です。採用から退職までの労働条件や服務規律を明文化することで、経営判断の一貫性を保ち、公正な人事管理が可能になります。また、労働基準法では常時10人以上の労働者を使用する事業場に作成・届出が義務付けられており、法令遵守の基礎資料としても重要です。整備された就業規則は、会社の信頼性を高め、従業員が安心して働ける環境づくりにつながります。

従業員が一人でも作成が必要な理由

経営リスク低減

従業員が一人であっても、就業規則を作成することには大きな意味があります。
まず、会社の方針や労働条件を文書として明確にしておくことで、トラブルを未然に防止できます。特に採用時や退職時、労働時間・休日・給与などの取り扱いを明確にしておくことは、経営者自身を守るうえで重要です。

また、将来的に人を雇用する際にも、あらかじめルールを整備しておくことでスムーズに体制を構築できます。助成金の申請や融資審査などで「労務管理体制の整備」が評価されることも多く、就業規則の整備は経営基盤の信頼性向上にもつながります。

 

つまり、従業員が一人でも「経営リスクを減らし、成長に備える」ための重要な経営ツールなのです。

トラブル予防とリスク管理

就業規則を作成する意味は、単に法律を満たすためだけでなく、会社経営を安定させるための「経営インフラ」として非常に重要です。

「トラブル予防とリスク管理」です。労働条件や服務ルールを明文化しておくことで、会社と従業員の認識のズレを防ぎ、感情的な対立を回避できます。たとえば、残業の指示や休日の扱い、懲戒の基準などを明確にしておくことで、問題発生時に経営者が公平かつ法的根拠をもって対応できる体制が整います。実際、労働紛争の多くは“ルールがなかった”ことが原因です。就業規則はその「未然防止策」としての役割を果たします。

組織の成長と人材定着に寄与すること

就業規則を単なる社内ルールではなく、“会社の価値観”や“働き方の方向性”を示すツールとして整備すれば、従業員にとって働きやすく納得感のある職場環境を構築できます。これにより、モチベーション向上や離職防止につながり、結果的に企業の生産性も高まります。

 

つまり、就業規則は「トラブルを防ぐ盾」であると同時に、「組織を育てる設計図」です。従業員数の多寡にかかわらず、企業が健全に発展するために欠かせない経営基盤といえます。

就業規則を作成するなんて面倒

ルールブックとして

無くても別に大丈夫でしょ

このように考えている中小企業経営者はまだまだたくさんいらっしゃいます。 

就業規則のない会社では、経営者の知らない間にリスクが抱え、従業員とトラブルになったときには会社を守れなくなります。

「うちの会社は大丈夫。そんなことはない」

「従業員との人間関係はいいから就業規則なんか必要ない」

本当にそう言いきれるでしょうか。

いま、国に寄せられる労働相談の件数は1年間で100万件を超えていることをご存知でしょうか。

サービス残業で訴えられたら、過去3年間分が請求されることになります。

良くも悪くも、弁護士の先生方は残業代の請求を積極的にPRしています。

長時間労働による過労死、うつなどの問題も年々大きくなっています。

セクハラ、パワハラ、マタハラなどハラスメント対策も急務といえます。

職場環境が悪い会社には、いい人材が来なくなってきてしまいます。

毎年のように変わるすべての法律を守れているという自信がありますか。

あなたが何も知らずに寝ている間に、従業員は自分の会社のおかしな部分があれば、会社には聞かずにネットで調べているのです。

そして、最初はやる気があった従業員も自分の会社が「ブラック企業なんじゃないのか?」という不信感が芽生えてしまい、少しずつ会社への忠誠心を無くし、モチベーションを低下させていくようになります。

目に見えてこない、この会社と従業員との間にある不信感による人間関係の悪化もある意味で大きなリスクになってしまいます。

これらのリスクを減らしトラブルを予防する第一歩が、きちんとした就業規則を作成すること。

就業規則があるからこそ、第三者に対し「うちの会社のルールはこうなっています」と明示することが可能になり、会社と従業員双方の権利と義務を明確にすることができます。

逆にいえば、万が一従業員と労務トラブルが起こった際に就業規則がなければ、会社を守ることができません。

これは企業経営上、非常に大きなリスクといえます。

就業規則を従業員へ浸透させるために説明会を開く

就業規則を作成したとき、私たちは社内での説明会の実施を強くお奨めしています。

現在、弊社がお客様から就業規則の新規作成のご依頼をいただくと、完成時には原則として従業員の方たちへの説明会を推奨しています。ところが、会社によっては「説明会自体がいらぬトラブルのもとになるのでは・・・」と躊躇されるケースも少なくありません。

私たちは就業規則の説明会は会社にとってのプラスが大きいものであると考えています。

従業員が疑問を抱えたまま働く、というリスク

説明会といっても、一方的に会社が伝えたいことだけを伝える、という内容ではありません。

・ほとんどの労務トラブルの原因は、従業員が疑問を抱えたまま働いたことで生まれた疑念や不信感であること。

・就業規則の内容を従業員が理解することにより、働く側の安心につながること。

説明会では「もの申す!」というような感情的なものは一切なく「前からここが気になってます」「ここがわかりません」というような内容が中心。

ほとんどの従業員達が思っていること、それは「私たちがわからないことや疑問に思っていることを解消したい」。

疑問が晴れて、すっきりした気持ちで業務に取り組んでいかれることは、会社にとってプラスに違いありません。

法律的にいえば、説明会などによって就業規則を社内に周知していたかどうかが、労務トラブルが起きた時の会社のリスクを大きく左右することは広く知られています。

料金表(税込)

就業規則 220,000円
賃金規程 55,000円
育児介護休業規程 55,000円

※一般的には標準セットとして上記3点セットで承っています。

※就業規則作成にはオリジナルを製作していくために、およそ3時間程度のヒアリング時間を頂戴しております。

就業規則作成の流れ

お問合せからサービスをご提供するまでの流れをご紹介します。
※ステップが5つない場合は、部品を選択>不要なステップを右パネルで非表示にしてください。

お問合せ

※まずはご連絡ください。

就業規則作成のご案内

 

契約

 

ヒアリング及び製作

およそ3時間程度のヒアリングを経て、1ヶ月ほどでたたき台が出来上がります。その後、チェックいただき不明点などを解消後、修正を経て労働基準監督署への届け出後、製本させて納品になります。

就業規則作成を依頼された事例

人数が少なくて作成するか悩んでいたが・・・

東京都青山のAさん(43歳)

「正直、最初は“うちは人数も少ないし、就業規則なんてまだ早いのでは”と思っていました。けれど実際に作成を進めていく中で、改めて自社の働き方やルールを見直すきっかけになりました。労働時間や休憩、休日、給与の取り扱いなど、何となく“こうしている”で済ませていた部分が明確になり、経営者としての判断基準が整理された感覚です。

特に印象的だったのは、トラブルを未然に防ぐための具体的な仕組みを知れたことです。注意や指導のやり方一つでも、ルールとして定めておくことで“感情的に見える対応”にならず、社員との信頼関係を保ったまま伝えられるようになりました。

また、就業規則を整備したことで助成金の申請や融資相談の際にも“労務管理体制が整っている企業”として評価され、経営面でもプラスに働きました。何より、社員に安心して働いてもらえる環境を整えたことが、会社としての大きな一歩になったと思います。

 

今では、「うちの会社のルールブック」として社員にも共有し、採用や育成の場面でも積極的に活用しています。作って終わりではなく、会社の成長に合わせて見直し続けるべき大切なツールだと実感しています。」

スタッフ間トラブルが絶えなかった・・・

神奈川県横須賀市のMさん(52歳)

院長先生からのご相談は、「注意しても同じミスを繰り返すスタッフがいて、他の職員の不満も募っている」というものでした。採用や日常業務のルールが曖昧で、スタッフごとに解釈が異なる状態でした。そのため、勤務時間・遅刻早退の扱い・注意指導の流れなどを一つずつ整理し、クリニックの実情に合わせた就業規則を作成しました。さらに、院長や事務長にも「指導・評価の根拠として使えるルールづくり」を意識してもらい、運用面の助言も行いました。

 

就業規則完成後は、「ルールが明確になったことでスタッフ間の不公平感がなくなり、注意しやすくなった」と喜びの声をいただきました。以前は感情的になりがちだった注意も、規定を示すだけでスムーズに伝わるようになり、雰囲気が改善。トラブル対応の時間も減り、本来の医療サービスに集中できる環境が整いました。結果として離職率が下がり、チーム全体の安定感が増した事例です。

初めて従業員を雇用する建設業

長野県松本市のSさん(28歳)

創業期の社長から「人を雇うのは初めてで、どんなルールを作ればいいか分からない」というご相談をいただきました。これまでは一人で業務をこなしていたため、労働時間や休憩の管理、休日設定などを口約束で済ませていました。そこで、まずは業種特性を踏まえた就業ルールを整理し、採用から退職までの流れを明文化。併せて、雇用契約書や賃金台帳の整備、社会保険手続きまで一括でサポートしました。

 

導入後は、従業員にも安心感が生まれ、「しっかりした会社」という信頼につながりました。経営者自身も「ルールを整えたことで、安心して採用ができるようになった」とコメント。行政や金融機関への説明もスムーズになり、経営の見通しが立てやすくなったとのことです。結果として、組織拡大への第一歩を自信を持って踏み出せた成功事例となりました。

就業規則の整備は、単なる法令遵守ではなく「会社を守り、育てるための経営基盤づくり」です。ルールを明確にすることでトラブルを防ぎ、経営者が安心して判断できる環境を整えるとともに、従業員にとっても安心して働ける職場を実現します。
企業規模に関係なく、就業規則は“経営の見える化”を進める重要なツールです。会社の理念や方針を反映したルールを整備することで、経営の安定と成長の両立が可能になります。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0289-77-7011
受付時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日